塾長独言 〜学童保育型学習塾の週刊blog〜

2022年春に札幌市桑園地区に新規開設する学童保育型学習塾の塾長ブログです

最大の武器は学びたい欲求

今通ってくれている中学生の前期評定が出揃いました。

軒並みアップしてくれたので、一応はホッとしているところです。

そんな今日は、中学生の勉強についての所感を。

 

ある中学2年生の子は、3と4だけだった評定を、

9教科中6教科で5を取り、残りの3教科で4でした。

Dから始まった暫定の内申ランクは、Bまで上がりました。

 

勉強は得意でもなく苦手でもない。そういう子でした。

1年生の時の模試では、札幌市内でちょうど中間あたりの偏差値ランクに位置する高校の合格確率が58%。

そこに行ければ御の字だよ。保護者の方もそう話していました。

 

通い放題のうちの塾は、一斉授業なるものはしないので、毎回全員と軽い打ち合わせをしてその日の勉強内容を決定しますが、その子は部活が終わってから来るので、1日の滞在時間は3時間くらい。

帰宅は遅くなるので、軽い軽食を食べてお腹を満たし、うちはシャワーも開放しているので、部活の汗を流すなどして1時間経過。

それから勉強を開始するけど、お腹を満たしてシャワーも入れば、成長盛りの中学生はとにかく眠たい。多い時で1時間ほどウトウトして、実際に勉強できる時間は1時間ほど。

それでも彼は、とにかく毎日来ました。

 

保護者の方の要望もあり、土日だけは宿題を出しました。

それも、やって来ないこともしばしば。

それでも僕は怒りません。できなかった理由を話し合い、どうしたらできるようになるのかを考えてきました。

 

今年の夏休みが明けたころ、札幌でも有数のある進学校に行きたい。と言いました。

夏休み中の模試では、彼が志望したその高校よりもひとつ下の偏差値ランクの高校の合格確率が15%。それでも去年の同じ模試では2%でした。58%だったかつての志望校は98%に上がりはしました。

しかし、確率が上がっているとはいえ、15%の合格確率の高校よりも、さらに上を目指したいという彼の思いを保護者とも共に考え、そこを目指すことに決めました。

 

昨日返ってきた英語の単元テスト。

100点満点中74点で、彼は落ち込みました。

しかし、去年の今頃、英語の単元テストが72点で、彼は安堵していたことを僕は忘れていません。

72点で安堵していた教科の小テストが74点では悔しい。その感情は進歩の表れです。

そして、理解不足な内容が明確に。

あとは、できない所をやっつければいい。

 

定期テストの範囲が発表になり、今までは僕が渡すプリントをこなすだけだった彼が、「ノートのまとめ直しからやりたい」と、初めて自分で方法を考え始めました。

本音を言えば、ノートのまとめ直しは有効でも、効率的ではないのでテスト前にはお勧めしないのですが、初めて彼が試したいと言った内容を、思いきりやってみることにしました。

 

納得できるほどノートをまとめ直した後、彼が効率的に勉強できるようにしておくのは、関わる大人の責任です。

 

膨大な量を与えられて強制的に勉強をこなすだけの学習より、勉強方法を自ら考えて学習する。

それでは失敗もする。遠回りもする。

しかし、その経験から自分に合った勉強方法を見つけていく。

それは一生使えるツールになります。

 

僕は、学校の授業の進度に寄り添います。

だから、大手の塾のように、ガンガン先に進んだりはしません。

一番気を遣っていること、それは、各教科でランダムに行われる小テストや単元テストの日程を把握し、取りこぼしの無いように小テストで点数を取れるように勉強の内容をマネージメントすること。

あとは、理解不足のところに手をつけて、各教科で苦手な単元を1つひとつやっつけることだけ。

 

昨日、僕は初めて学校の進度を無視する決意をしました。

例の、彼の74点の英語の単元テスト。

まだ習っていない文構造を理解していなければ論理的に解くことができないのに、平気で単元テストで出題される設問に疑問を持ち、それを理解させるためには、学校のカリキュラムや進度を待っていては、彼は英語が苦手になってしまうという危機感。

 

学校でやっていない内容の勉強をするから、多少苦痛だけどいいかい?

と言う僕の問いに、彼は、やる。と。

学びたい欲求こそ、最大の武器です。

大人の最大の仕事は、学びたい欲求を引き出すこと。

それがあれば、コツコツ積み上げる習慣がつき、ガリ勉でなくても高得点が取れ、自然と成績は上がっていきます。

f:id:manab-gakudou:20211023113349j:plain

f:id:manab-gakudou:20211023113357j:plain